Entries

フォーミングの下準備。

オーダーを受けたら

まずは

カスタムインソールを仕上げる。

そう

ブロック加工ね。


19June202200000000000000000001.jpg



シェルをシンデレラする。


19June202200000000000000000002.jpg

それから

フォーミングのインナーブーツに

手を入れる。


19June202200000000000000000003.jpg

極めるの一滴のを

インナーの縫い目の部分に

染みこませる。

目止めの処置。


19June202200000000000000000004.jpg

ホースの処理も不可欠。

後ろのホースの先の切れ目の方向を確認

補正後にテープで

回らないように固定。

前方のホースの内部の先の向きの確認と補正。


19June202200000000000000000005.jpg

コンプレッサーでの圧縮空気を

後ろのホースから入れて、

内部の生地の張り付きの補正と

気密の確認をする。

妙にエアーが漏れてたりすると

これは問題なので

てんちょ~が補正出来ないようであれば

メーカーの担当さんに連絡して

対応してもらう。

ホースの異常などもそうするね。

最後に

フォーミングの液の量の調整をしてから

お客さんに連絡して

いよいよフォーミングの作業日を決めて

当日の作業におおよそ3時間ほどお付き合い頂く。

長い工程だよね。
























ホースとボトルのジョイント。

19June202200000000000000000006.jpg

数年前から

このプラグの表面の仕上げが

ツルツルになったので

絶縁テープが張り付かないので

結束バンドを採用するようにした。














ただ

仕入れたインナーを

そのままフォーミングしたんじゃ

うまくいかないよ。

関連記事

Appendix

プロフィール

てんちょ~@eskimore

Author:てんちょ~@eskimore
******
ブーツチューンのエスキモーの
てんちょ~のぶろぐへようこそ。
ブーツチューンのねた、
インソールのねた、
足のねたなど
日々の足ねたをアップしていきます。

Instagram

instagram eskimorefit
  • eskimore home
  • 映えねぇよ。

    ブログランキング

    ブログランキングは、
    右こぶしに全体重をのせ
    まっすぐ
    目標をぶちぬくように
    打つべし!

    ブログの突破口を開く為、
    あるいは敵の出足を止める為、
    左パンチを小刻みに打つ事。
    この際、
    肱を左脇の下から放さぬ心構えで、
    やや内角を狙い、
    えぐり込むように打つべし。
    正確なジャブ三発に続く左パンチは、
    その威力を三倍に増すものなり。

    最近のねた

    こよみ

    ねたをあげた日
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    月別ねた!

    てんちょ~にメール

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    携帯さ~ん!

    QR
    携帯でネタをみる!

    いらっしゃ~~い

    since 2006-07-20 18:01:39

    今いる人

    今日のかぐら&田代だよ!

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    ・・・・

    PVアクセスランキング にほんブログ村