Entries

ブーツのシェル出し?


今日は、ブーツのシェル出しねた!
一般的には、ブーツのシェル(外側ね)の加工は
”シェル出し”と”削り””カット”と3通り。
で”削り”は文字通りシェルの内側を削る事。
”カット”は、主にフレックスの調整で、
V字カットをしてフレックスを柔らかくする事。
本日のねたは、”シェルだし”のねた。


19july07009.jpg


”シェル出し”とはたいていの場合、
きついところを押し広げて余裕を出す。
というのがほとんどの解釈。
だから、ブーツのチューナーは”シェル出し”という言葉は使わない。
”シェル加工”とか”シェルの熱加工””シェル熱整形”などと呼ぶ。




19july07010.jpg


なぜ”シェル出し”と言わないか・・・・!というと。
チューニングの観点では、単なるきつい所を広げる作業は
チューニングと呼ばないのであ~る。
しかし、要領は同じ。油圧のポンプで形を変えたい所を押し広げ、
熱風をゆっくりと当て、じんわりと加熱する。焦げない様にね。
要領は同じだけど、理屈が違う。
たとえば、小指の付け根や小指の所の幅を広げると、
足の縦ラインは、外側に傾く。
土踏まず側の壁を広げると、膝が内側に傾いたりね。
だからブーツのチューナーは、痛いところを広げる”シェル出し”と
足の向きや、傾きを調整するためや、足の収まりを調整する”シェル加工”と
区別してそう呼んでいるんだね。
もちろん、ピンチクリアという鉄の玉とワッカで変形させる道具も
あまり歓迎できない。
ピンポイントだけど、その部分が広がっているのか、
周りが凹んでいるのか・・・・疑問でしょ!

関連記事

Appendix

プロフィール

てんちょ~@eskimore

Author:てんちょ~@eskimore
******
ブーツチューンのエスキモーの
てんちょ~のぶろぐへようこそ。
ブーツチューンのねた、
インソールのねた、
足のねたなど
日々の足ねたをアップしていきます。

Instagram

instagram eskimorefit
  • eskimore home
  • 映えねぇよ。

    ブログランキング

    ブログランキングは、
    右こぶしに全体重をのせ
    まっすぐ
    目標をぶちぬくように
    打つべし!

    ブログの突破口を開く為、
    あるいは敵の出足を止める為、
    左パンチを小刻みに打つ事。
    この際、
    肱を左脇の下から放さぬ心構えで、
    やや内角を狙い、
    えぐり込むように打つべし。
    正確なジャブ三発に続く左パンチは、
    その威力を三倍に増すものなり。

    最近のねた

    こよみ

    ねたをあげた日
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    月別ねた!

    てんちょ~にメール

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    携帯さ~ん!

    QR
    携帯でネタをみる!

    いらっしゃ~~い

    since 2006-07-20 18:01:39

    今いる人

    今日のかぐら&田代だよ!

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    ・・・・

    PVアクセスランキング にほんブログ村