ども! てんちょ~の足ねたぶろぐです。
で、今回のインソールはおニューのスキーブーツ用なので、
HDバキュームでのかたどりで、やっぱりモジューロ・インソール。
アーチ部分の素材は、新素材のアルフィックス。AFX3ってやつ。
縦方向に柔らかく、横方向の剛性がでるんだね。
このお客さん。立った状態では土踏まずがあまり出ないんだけど、
ウィンドラス(趾を背屈)すると、たくさん?大きくアーチが出る。
左の膝をかばっているようで、右が回内してくる動きだね。
たしか左の膝の内側の靭帯をのばしてるんだよね。
だから今回はその無意識にかばってる動きをちょいと補正。
HDバキュームでのかたどりの時にちょいと補正する。
インソール的には左右のアーチの型を揃えるようにね。
これから、接着剤を塗って、ブラッキーを貼る。
土踏まずのアーチの縦方向は、しなやかなフレックスを、
横方向はがっちりサポートのブラッキー。
接着剤を乾かしてるところ。
この時店の中は臭いので、換気扇まわして。
踵のカーブがいい感じでしょ。
このカーブの具合や、深さは作り手の感覚です。
また、深さの度合は、アキレス腱の張り具合や、
ブーツのサイズによっても変化させてますですよ。
このお客さんの2枚目のインソールは、シューズ用。
これがその時の写真。
2年前だったか、トリッシャム導入の時に初トリッシャムに、
モデルとなって頂いた。
この時は、初トリッシャムだったので、足は平らに押してかたどりした。
今は足によって工夫があるんだね。
偏平足には、スタンスをイン側に寄せて、ウィンドラスしてかたどる。
逆にハイアーチは、スタンスをアウト側にね。
ウィンドラスも加減する。
ま、今回はスキーブーツ用なのでHDバキュームでのインソール制作。
HDバキュームやら、トリッシャムやらいろいろやり方があるんですよね。
実はもう一つあるんですね。
ビニール履いての空中で無加重での吸引式。
これは、裏がコルクのインソールメーカーがやってるね。
Author:てんちょ~@eskimore
******
ブーツチューンのエスキモーの
てんちょ~のぶろぐへようこそ。
ブーツチューンのねた、
インソールのねた、
足のねたなど
日々の足ねたをアップしていきます。
ブログランキングは、
右こぶしに全体重をのせ
まっすぐ
目標をぶちぬくように
打つべし!
ブログの突破口を開く為、
あるいは敵の出足を止める為、
左パンチを小刻みに打つ事。
この際、
肱を左脇の下から放さぬ心構えで、
やや内角を狙い、
えぐり込むように打つべし。
正確なジャブ三発に続く左パンチは、
その威力を三倍に増すものなり。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |