きょうは、SEVねた。皆さん、SEVって知ってます?最近じわじわと流行ってきているものです。SEVのサイトには、このように書いてあります。SEVは一言で説明すると「物質を活性化させる装置」です。SEVによる活性化とは、SEVが発生するエネルギーが、対象となる物質そのものに働きかけ、その物質が持っている本来の性能を引き出すということ。この一連の現象を「SEV化」と呼び、この技術は日本国内はもちろん米国等世界各国で「物質...
中延乱入シリーズ、その3です。7月31日(月)20:20ぐらいに参上です。エルステの月曜トレーニングは、校長の<小回りの上達法>です。トレーニングのあと21:00から、インソールのかたどりを実施です。実際に板とブーツを履いてのレクチャーなので、個人個人の足の特徴や、不得意なターンも見えちゃいますね。インソールでどこまで変わるか、みものです。 *トレーニング&インソールのお問い合わせは。*エルステス...
今日は、ブーツのシェル出しねた!一般的には、ブーツのシェル(外側ね)の加工は”シェル出し”と”削り””カット”と3通り。で”削り”は文字通りシェルの内側を削る事。”カット”は、主にフレックスの調整で、V字カットをしてフレックスを柔らかくする事。本日のねたは、”シェルだし”のねた。”シェル出し”とはたいていの場合、きついところを押し広げて余裕を出す。というのがほとんどの解釈。だから、ブーツのチューナーは”シェル出し...
明日(7月25日火)は、中延にあるスキースクールの事務所に乱入”その2”です。このスキースクールとは、エルステなんですが、冬は”みつまたかぐら”で、かぐらスキースクールをやっています。スキーもスノーボードも教えています。まえまえからお付き合いさせて頂いているのですが・・オフのシーズンはスクール事務所の2回のフロアで、いろんなトレーニングを開催しています。火曜日のトレーニングは、秋山由美先生の”コブの基...
今日はちょいとかわったブーツねた。まず、テレマークスキー。テレマークのブーツは、よく見るのはガルモントやスカルパのブーツ。最近はどちらもサーモのインナーブーツ装備。随分合わせやすくなりましたし、軽量化にもなってるのでしょう。で、サーモといえばカスタムインソールの出番。更にシェルの加工もやっちゃいます。1枚めの写真はスカルパのT1-R。3ピースのシェルは、横方向にシェルを広げると、上のほうが狭くなろうと...
昨日の事です。プロ・スノーボード・アルペンの和田 友子選手がご来店!お隣はコーチのkastuさん。今年も?06’~07’シーズンもてんちょのところで、ブーツのチューンのご用命頂きました。和田選手とはもう3シーズン目のお付き合いです。初めてお会いしたのは、2004年の夏だったか・・・秋にはカスタムインソールとサーモインナーの製作。そうサーモを焼いてる時に、新潟の中越大地震。東京も揺れましたよね。店も大揺れ...
昨日につづき、フォーミングのインナーブーツねた。スノーボード・アルペンブーツ! 最近では、スノーボード・アルペンでもカスタマイズのインナーの製作が増えています。・サーモもの・シリコン注入もの・フォーミングものいろいろありますが、どれをとってもカスタムインソールは必需品です。サーモものは、インナーの素材が熱で厚みの変化を作れます。サーモ素材は膨らむという性質はないので、もともとある厚みを部分的に...
今日はフォーミングのインナーブーツねた。 スキー・テレマーク・兼用靴・スノーボードアルペンのブーツのインナーブーツには、・ノーマルのもの(セルフフィット)・サーモもの(熱成型もの)・フォーミングものと3種類あります。中でもフォーミングのインナーブーツは、フィット感や伝達性は別物です。インナーブーツ本体(ボトム)には、脹脛(ふくらはぎ)以外にはスポンジが入っていません。ぺらぺらの状態にウレタンの...
今日はフットプリントのねたです。フットプリントは要するに足跡なんです。これを紙にプリントするので、本当は、フットプリントプリントですね。足の裏にかかっている圧力の分布がわかります。ある程度は、以前紹介した”足のみかた”で解かってしまいますが、一応忘れないためにフットプリントを採取しておきます。足の輪郭の中で何も写っていないところは、地面に触っていないところです。土踏まずもちゃんと解かりますよね。マス...
本日は、足のゆびと外反母趾のねた。足のゆびはなんと呼ばれているのでしょう。この外反母趾の”趾(し)”の文字はあまり知られていませんが、手のゆびは”指”はと表記しますよね。足のゆびは”趾”と表記されます。足へんに止めると書いて”趾”です。まさに足を止める重要な役割を持っています。手の指の呼び名と比較してみましょう。 @手 @足・親指(Thumb)...
3つのアーチと3点支持。足には3つの支持ポイントと、それをつなぐ3つのアーチがあります。3つの支持ポイント・母趾丘・小趾丘・踵(かかと)3つのアーチ・インサイドの縦アーチ・アウトサイドの縦アーチ・母趾丘と小趾丘をつなぐ横アーチまず横のアーチから。横アーチが緩んで真ん中の凹みが無くなってくる足が多くあります。開帳足と呼ばれていますが、足幅が広くなっている足です。また外反母趾の足もこの横アーチの沈下に...
本日は先日の予告どおりに、シダスのHDバキュームマシンのねた。HDバキュームとは、文字通りに真空なんですが。シリコンの袋に砂みたいな細かいビーズが入っていて、袋を踏むと中のビーズが流動して足の跡ができます。そのシリコンの袋から空気を抜き取ると、袋とビーズが絞まって硬くなり足の裏の形が残せます。これでインソールをかたどるんです。この後ろ姿の足は、踵からアキレス腱のラインが曲がってますよね。前屈するとさら...
予告のHDバキュームから急遽予定変更で、先日、中延にあるスキースクールの事務所に乱入の報告です。トリッシャムを使用して石膏足からインソールを作るシステムを紹介してまいりました。 スクール事務所は、オフのトレーニングなどを受けに来ていた生徒さんもちらほらで、校長とインソールの話をしていても、生徒さんのほうが興味しんしん。"こんど出張インソールやりましょうかね。”で例のごとくトリッシャムに...
今日はいよいよインソールの制作 その1です。まず、トリッシャムというスポンジなんですが、このオレンジ色のスポンジ、押しても戻ってきません。ちょうどお花に使うオアシスのような感じ。それに足を押し込んで、足の裏の形を残します。さらに、その足跡に石膏を流し、固まったら取り出します。かなりリアルな石膏足が出来上がります。出来上がった石膏の足裏モデルに前回のモジューロ・インソールですね、今だから当たり前のよ...
6月から始まった、警察の委託を受けた民間法人の駐車監視員が放置駐車違反の車両を確認する制度ってやつ。この民間の駐車監視員のかたがた、あちこちで、嫌がられていることでしょう。ご苦労様です。ところで、じぇんじぇん見かけないのですが、どこいっちゃったのでしょう?そう店の前も・・・一度お目にかかってみたいのですが、いまだ一回もお目にかかってません。たしかに新大橋通りなんかは、路駐が断然減り、車の流れが非常...
今日はシダスのモジューロ・コンセプト・インソールねた。複雑なアレンジメントにて、インソールを組み上げるこのモジューロ・コンセプトですが、まずインソールの主になるベースのシート。4種類ありんす。左から・PEパイロフレックス 各種スポーツシューズ、クロスカントリースキー、 スノーボード、トレッキング、ウォーキング ゴルフ・PEビスコテン 走る、飛ぶ系。ランニング、テニス、バスケット...
今日はてんちょ流の足の診かたのねたです。いろんな足のタイプがあります。つま先の形もギリシャ型、エジプト型とかね、また偏平足、外反母趾、ハイアーチなど等・・・ 一応シダスから頂いてるマニアルもあるのですが、てんちょ流をご紹介します。まずは第一印象の見た目です。これでおおよそは解かりますが、その後チェックポイントがいくつか有りますので、確認の意味でチェックしていきます。 ・土踏まずの大きさ・...
今日はゴルフシューズのインソール。ゴルフはインパクトの時に母趾丘(親指の付け根)に負担がかかりますので、そこには緑のクッション(ビスコテン)を挿入。このクッションはただ衝撃を吸収するだけでなく、パワーを反発します。組みあがったら、例のごとく石膏の足裏モデルを使ってインソールのかたどりです。この石膏足は、直接ユーザーの足裏で製作するので、もちろん石膏足はユーザーの足のコピー。モジューラボという機械に...
先日訪れた、アスリートの足。小さな頃からバレー(踊るほうね)に精進し、ここ数年はバスケットの選手。最近走ると、土踏まずに痛みを感じているそうで、コーチにも”偏平足はよくない。”と言われたらしく、”私、偏平足なんだそうです。”とのコメント。一応足を見たんですけど、偏平足特有のかかとの骨の外反も無く、いたって正常。土踏まずの筋肉の発達が著しく、見た目が扁平という結果。これ以上傷めないようにということで、...
え~なんと、エスキモーでもブログを開始いたしました。日々の日記や、チューンナップねた、インソールでの足ねた等を、少しづつUPしていきます。写真は先日に行ってきたカビラの海。 ...